心療内科とは?

ブログ

8月に入りますます暑くなりました。

みなさん、お変わりはありませんか?

 

前回「精神科」についてお伝えさせていただきました。

今日は心療内科についてお伝えさせていただきますね。

 

心療内科とは?

心療内科は、ストレスなどの心の不調が原因で、体に症状が出ている人を診る科です。
つまり「こころが原因で体に現れる不調」を治療します。

たとえば、

  • ストレスでお腹が痛くなる
  • 人前に出ると動悸がする
  • 慢性的に体がだるい
  • 病院で検査しても「異常なし」と言われるけど体調が悪い

こんなときは、心療内科が対応するケースが多いです。

心療内科でよく見られる症状

  • 胃痛や腹痛(特にストレスが原因)
  • 過敏性腸症候群(IBS)
  • 頭痛や肩こり、動悸
  • 食欲不振、過食
  • 自律神経の乱れによる不調
  • のどのつかえ(ヒステリー球)
  • 不眠

「どこが悪いのかわからないけど体調が悪い」という場合、心の状態が影響しているかもしれません。

 

では精神科と心療内科どちらを受診したらいいの?と迷ったとき、以下のポイントを目安にしてみてください。

精神科が向いているケース

  • 強い気分の落ち込みや不安が続いている
  • 日常生活や仕事に支障が出ている
  • 幻聴・妄想などの症状がある
  • 自分を傷つけたいと思ってしまう
  • 過去に精神疾患と診断されたことがある

心療内科が向いているケース

  • ストレスでお腹や頭が痛くなる
  • 検査では異常がないのに体調が悪い
  • 学校や職場のプレッシャーで体がしんどい
  • 精神科に行くことに抵抗がある(雰囲気的に入りやすい)

 

!病院によって違うこともあるので注意してください。

最近は「精神科」でも、ストレスによる体の不調を診てくれるところもありますので、

受診する前に、病院のホームページやお電話で問い合わせをしてみてください。

 

精神科も心療内科も、どちらも「こころの不調」に関係する大切な診療科です。
つらさを感じたときは、我慢せずに相談してみてくださいね。