週2回行っているSST(ソーシャルスキルトレーニング)、直近回では、『話題の切り出し方』と『自分の強み・弱みを知る』、『会話の終わらせ方』をテーマに意見交換とロールプレイングを行いました。
初対面の方と話したり、また、会話を中断させるというのは、相手との関係性によって変わるとは思いますが、言い出しにくいものです。
相手に対する優しさや気配りのあまり、うまく対応できなかったりすることもあるでしょう。でも、いつも相手を立てたままでは、自分自身がつらくなってしまいます。
相手も気遣いながら、自分も大切にする、そんな人付き合いが出来れば素晴らしいと思います。
また、自分の強み・弱みについて、弱みだと思っていたことが他者から見て実は強みだったというのは、よくある話だと思います。
読み替えは、リフレーミングという手法が知られていますが、見方を変えれば解釈が異なったものになります。
少し異なりますが、20年位前から、ポジティブ思考というものも流行っています。ただ、あまり楽観主義に走ってしまうと、思考そのものをやめてしまいそうで、よろしくないとは思いますが、適度であればモチベーションアップにつながるのではないでしょうか。
SSTも、回を重ねるごとに参加者からいろんな意見が出て、楽しい学びの場になりつつあります。
これからも、ソーシャルスキルの向上のために、いろいろな内容でSSTを行っていこうと考えています。