こんにちは。
今日は、職業セミナーで実施した『色彩検定』についてご紹介させていただきます。

「あの人のファッションは色のセンスがいいからいつも素敵だね」こんなこと聞いたことありませんか?
色彩のセンス、実は感覚ではありません。
理論に基づいて構築されています。
○○の色と▲▲の色を組み合わせたら、相手には☆といった印象を与えます。というのが、実はあったりします。
今日は勝負したいから、ワイン色のネクタイで商談に挑もう!とか、今日はクレーム処理だから紺色のネクタイで行こう。
とか、そんな些細なネクタイの色が、商談の結果を左右するかも、、、、
就職活動においても、ネクタイの色ひとつ、スーツの色ひとつで色々と心象が変わりますので、しっかりと覚えておきたいですね。
また、企業の色々な看板の色も、実は色彩の理論に基づいてデザインされていることもあります。
参考例でいくつかの企業の看板をスライドで見たりして、今までとは違った視点で見ることができました。
さて、ここでクイズです。(色彩検定の問題にチャレンジ 本日のセミナーでもクイズをさせていただきました。)
Q
イカが墨を出す墨汁嚢(のう)からつくった古代の絵の具の名前
この色は何色の事を示しているでしょうか??
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
A
答えは、、、、
「セピア」です。
ごく暗い赤いみの黄
よく、インスタや写真の加工で、セピア色に加工などあったりしますよね。
少し懐かしい、温かい印象を与えると感じますが、実は墨汁嚢の絵の具だったとは。。。と
今日のセミナーでは、ほんの一部でしたが、色の新しい一面を学ぶことができて楽しかったです。
次回も色々なセミナーを開催予定です。
お気軽にご参加ください。
LINEまたはメールにてお問い合わせ受付中です。

LINEお友達登録

